2016年主な活動
文京区湯島地域活動センター超初心者講座
iPad 初心者講座を全3回で開催しました。
初めての連続講座でしたが、文字入力の練習や音声入力など基礎からゆっくり学べて解り易かったと大変好評でした。
2016年12月02日
写真講座
身近のものを被写体に撮影方法を学びました。
2016年11月30日
文京区駒込地域活動センターおもてなし講座
2020年のオリンピックに向けておもてなし講座を開催しました。
iPadの翻訳アプリを使い海外の方とのコミュニケーションの方法を学びました。
後半は参加者全員でiPadのピアノで合奏を楽しみました。
2016年11月23日
文京区社協 ボランティア祭り
出張「iPadお助け隊」を出店しました。多くの方にお立ち寄り頂きました。
2016年11月19日
文化庁メディア芸術祭
文化庁主催のメディア芸術祭のアート鑑賞プログラムに参加しました。
2016年10月22日
お茶の水アートピクニック
「ピッケのつくる絵本」体験コーナーを出店しました。
2016年10月08日
三鷹いきいきプラスiPad体験
インターネット検索方法やMapで経路検索を楽しみました。
10月18・20日にも開催しました。
2016年09月06日
お絵かき
写真をなぞってお絵かきします。誰でも簡単に描けます。
2016年07月26日
文京区駒込地域活動センターiPad初心者講座
iPad 初心者講座講座のカメラの使い方。お互いに写真を取り合い編集してメール送信しました。
2016年06月30日
武蔵野プレイス ピッケのつくる絵本

ピッケの作者 朝倉民江さんをお迎えして幼児教育に携わる方向けの講座を開催。
みまさま大変熱心に受講され絵本作りも楽しまれていました。
2016年05月30日
三鷹いきいきプラス 楽しいiPad教室
年間5回開催(3月・4月・6月・9月・10月)
iPad初心者体験会で毎回多くの応募をいただいております。
今までの講座は女性の参加者が9割程でしたが、今回は女性5名、男性5名でした。
2016年03月25日
文京区アカデミー向丘まつり
3月5日・アート教室
iPadを使い文京区の風景を画像編集して楽しみました。
全6回 (2016年1月26日~2016年3月1日)
文京区提案型講座でiPadサポーター養成講座を全6回で開催。ワークショップ形式で和気あいあいの楽しい講座になりました。
今後の活躍が楽しみです。
2016年01月26日
iPadお助け隊(毎月第三水曜日)
2013年より文京区駒込地域活動センターにて毎月第三水曜日に「iPad お助け隊」を開催しております。
時間は午後1時から4時まで。iPad の解らない事やiPadの体験したい方、買い方のご相談など様々なお助けをしています。
2016年01月20日
文京区湯島地域活動センター超初心者講座

初めての連続講座でしたが、文字入力の練習や音声入力など基礎からゆっくり学べて解り易かったと大変好評でした。
2016年12月02日
写真講座

2016年11月30日
文京区駒込地域活動センターおもてなし講座

iPadの翻訳アプリを使い海外の方とのコミュニケーションの方法を学びました。
後半は参加者全員でiPadのピアノで合奏を楽しみました。
2016年11月23日
文京区社協 ボランティア祭り

2016年11月19日
文化庁メディア芸術祭

2016年10月22日
お茶の水アートピクニック
「ピッケのつくる絵本」体験コーナーを出店しました。
2016年10月08日
三鷹いきいきプラスiPad体験

10月18・20日にも開催しました。
2016年09月06日
お絵かき

2016年07月26日
文京区駒込地域活動センターiPad初心者講座

2016年06月30日
武蔵野プレイス ピッケのつくる絵本


みまさま大変熱心に受講され絵本作りも楽しまれていました。
2016年05月30日
三鷹いきいきプラス 楽しいiPad教室

iPad初心者体験会で毎回多くの応募をいただいております。
今までの講座は女性の参加者が9割程でしたが、今回は女性5名、男性5名でした。
2016年03月25日
文京区アカデミー向丘まつり

iPadを使い文京区の風景を画像編集して楽しみました。
駒撮り動画の作成で楽しみました。
2016年03月07日
文化庁メディア芸術祭
文化庁主催のメディア芸術祭のアート鑑賞プログラムに参加しました。
2016年02月06日
文京区提案型サポーター養成講座

文京区提案型講座でiPadサポーター養成講座を全6回で開催。ワークショップ形式で和気あいあいの楽しい講座になりました。
今後の活躍が楽しみです。
2016年01月26日
iPadお助け隊(毎月第三水曜日)

時間は午後1時から4時まで。iPad の解らない事やiPadの体験したい方、買い方のご相談など様々なお助けをしています。
2016年01月20日